• English
ONLINE STORE instagram facebook

丹波焼はその地方の名前より立杭焼(たちくいやき)とも呼ばれ、瀬戸、常滑、信楽、越前、備前と共に日本六古窯の一つに認定されている。その丹波立杭の北の端、少し高台にある省三窯(しょうぞうがま)ギャラリー。趣のある日本家屋の中に二代目元和さんと三代目の秀作さん、麻由子さんの作品はならんでいる。

丹波焼の特徴と言えば茶褐色で素朴な風合いというイメージだが、釉薬(ゆうやく)という成形した器の表面にかける薬品を使うと、色をつけたり質感を変えることができる。
「釉薬で彩ることを釉彩というのですが、この釉彩がうちの窯の特徴ですね」
尺で釉薬をかけてスポンジでふきとり、再び別の釉薬をかけ色を変化させるなど、独自の手法からつくられる作品は見る角度によっても色が変わり、飽きさせない。

作品によってその工程は様々だ。エアーコンプレッサーを使い何色も混ぜた釉薬を吹き付け出来上がるグラデーションは、見ているだけで器の中にすいこまれてしまいそうだ。

釉薬を掛け分けた器(写真上)や、グラデーションの器(写真下)

三世代でつなぐ発色技術と自然がつくりだすデザイン

「初代である祖父の省三は、当時あった丹波焼の工業試験場で釉薬の研究をしていたんです。その時の釉薬のレシピが残っているんで、それをベースに僕や父が自分なりの色を模索し、ひろげていったという感じです」
案内してくれた作業場の奥にはたくさんの釉薬が置かれていた。

「まるで画家のアトリエにある絵具のようですね」と言うと「まだ外にたくさんあるんですよ」と作業場の裏に通してくれた。
そこには省三窯の歴史を物語るようにバケツに入った釉薬がたくさん積み上げられていた。

「同じ釉薬でも焼く温度によって、マットな質感になったり、つやが出たりするんですよ」何色も重ねた釉薬の流れ方や色味は窯でコントロールすることは難しく、窯から出してみるまで、秀作さん本人もわからない。

同じ器・同じ釉薬でも、流れ方や色味の出方には自然と違いが生まれ、味わい深い個性が光る器になる

「釉薬の流れが生み出す、しずくのような垂れは思うようにとどまってくれず、最後まで流れてしまう時もあります。窯から出してみて垂れが良い状態やいい景色でとまっていたら感動して、思わずこれは横によけておこうと思うんです」
秀作さんの頬がゆるみ笑みがこぼれた。

釉彩は釉薬同士の境目や重なり合った部分の表情が特におもしろく、納得のいかない時はもう一度、窯に戻して焼くこともあるという。そうするとまた違う表情をみせてくれる。自然と共作するその作品は同じものはなく、まさに一点ものだ。

新色への挑戦からみえてきた可能性

赤や黄色の器は丹波焼では珍しく、棚に並んでいる中でも特に目をひく存在だ。
これまでも見かけていた青色と違い、赤や黄色は最初に出す時に勇気がいったという。

「丹波焼ではあまりない色だし、どんな反応があるかと。でもそこをあえてやってみたんです」初代の頃から蓄積された色の知識とそこからくる確信が背中を押したのかもしれない。

「赤色の器は今では問い合わせの多い作品のひとつとなっています。食卓が華やかになるし、赤、青、黄とバリエーションがあるからオーダーもしやすい。洋食和食問わず飲食店さんからのオーダーもありますね。どちらかというと明るい色味や薄い器は年配の方に人気で、青グリーン茶色といった濃い色は若い人に好まれることが多いです」

また秀作さんの作品は、持ってみると軽いのも特徴だ。「薄い、軽いはよく言われます。丹波焼は重厚なイメージがあるのでシャープさはあえて意識していたりしますね。
この色だったらぼってりさせず、シャープにしようなど釉薬によってもかたちを変えています」色に合うように生み出された繊細なラインは丹波焼の新しい世界を広げている。

穴窯、のぼり窯、薪の窯でも表情を追求していきたい

秀作さんの作品はほとんどがガス窯で焼かれる。穴窯やのぼり窯はガス窯と違って、薪で火をおこすので灰がかぶってしまい、釉薬の色がうまく出ない。
しかし、今後は穴窯やのぼり窯でも釉薬のおもしろさを探していきたいとひとつの作品を見せてくれた。

工房にある登り窯(写真上)と、登り窯で焼かれた酒器たち(写真下)

ぽってりとしたフォルム、ざらりとした面に不規則に色が重ねられている。ガス窯で焼いた吸い込まれそうな青色が宇宙を思わせるなら、こちらはまるで惑星を想像させるような神秘さだ。

「これはのぼり窯でつくったのですが、ガス窯とはまた違う表情が出るんです。濃い色味や釉薬のうねりがおもしろいんです。なかなか安定してつくることができないので、食器は難しいのですが、このシリーズで酒器などをつくっていきたいと思っています」

釉彩への情熱が窯の中で熱せられ、できる酒器。それを酌み交わしつつ、丹波焼のこれからについて話す夜は、想像しただけでも魅力的だ。
祖父の代から受け継がれた思いは、時代を超えて今、新たな輝きを放っている。

 

ディレクション:TRUNK DESIGN Inc
編集・撮影:TRUNK DESIGN Inc
文章:森田 那岐佐

See Products